2014年12月23日火曜日

【山形通信】第四弾!

皆様、こんにちは。
blog管理人です。

落合先生から【山形通信】が届きました!!

****************************************

師走のお忙しいところ、失礼します。

11月のフィールドワークはいかがだったでしょうか。特に圧巻だったのは、樺崎寺の浄土庭園だったのではないでしょうか。足利義兼入定の場所まで拝観できたのは収穫でした。
(写真1)
さて、当地山形は本格的に雪となりました。写真は大学のキャンパスです(写真1)。いまだに自転車で通学している学生をときたま見ることがありますが、私は長靴で通勤しています。ただし、こちらの長靴は写真のように靴底がおもしろい。ピンがついていて、滑り止めの効果があります(写真2)。
(写真2)
雪道はまだよいのですが、単なるゴム製のものだと、凍った道は上手に歩かないと滑って転んでしまいます。関東では、たかが長靴とお思いでしょうが、この季節、靴屋さんの店頭は、おしゃれな長靴・ブーツをはじめ様々な種類の靴が売られています。周辺のかたがたにいわせると、まだまだ雪や寒さは序の口らしいです。私は寒さにまだ慣れませんし、雪道の自動車の運転もおっかなくてまだできません。
(写真3:山形市教育委員会提供)
話かわって。授業もかねて、先日学生とともに、またまた山形城の発掘現場を訪れました。初めて知りましたが、城内からは16世紀末以降の金箔瓦が発見されています。「山」と読めるのがわかるでしょうか(写真3)。
ご存じの通り、戦国期の城主は最上氏ですが、彼のご先祖は斯波氏、つまり足利氏の親戚です。ですから瓦のマークには、二引両が連想されますが、そうではないのです。最上義光はしばしば「山形殿」と呼ばれているので、瓦の「山」の字は、「山形」の「山」を意味しているのでしょう。つまり、斯波氏の時代から次第に山形城の主として、自身のことを「山形」氏と自覚するようになった、その反映ではないかと思います。義光にとって、「よそ者」の名字ではない、地元「山形」という名字でなければ、人心をうまくまとめられない、と思ったのかもしれませんね。

それから、過日山形新聞に私のコラムが載りましたので、ご興味がありましたら下記にアクセスしてみてください。
http://www.e.yamagata­u.ac.jp/docs/yamashin/102.pdf
http://www.e.yamagata­u.ac.jp/topics/141203.html

最後に。皆様今年もお世話になりました。来年もどうか宜しくお願いします。良いお年をお迎えください。

おちあい

2014年12月21日日曜日

【例会連絡】1月度のご案内

1月度例会のご案内です。

◆日時:1月18日(日)13:00〜15:30
◆場所:名細公民館
◆輪読:現代語訳 吾妻鏡7巻(6巻が終了しました)
◆当番:A班

平成26年度より公民館利用規定が変更になり、13:00〜15:30になりました。

2014年12月15日月曜日

【ご案内】シンポジウム 平泉と中世の河越

【開催主旨】
 今から800年以上前、川越市上戸に館を構えたのが河越氏という武士です。地元川越市には、河越重頼という武士の娘が、源義経の妻となったことを知る人は多いと思います。彼女をめぐる様々な伝説が残されていますが、はたして彼女が奥州の平泉で亡くなったことは意外に知られていないのではないでしょうか。
 1184年9月、かねてからの約束の下、源頼朝は武蔵の有力武士河越重頼の娘を源義経に嫁すことにしました。重頼の娘は、おそらく河越館を出発し上洛したと思われます。しかし、源頼朝と仲違いした義経は、平泉へと逃れました。義経とともに、義経の妻となった重頼の娘も同地へと逃れていきました。
 一方、義経の縁者であるとの理由で、1185年11月河越重頼の所領は没収され、1187年10月以前に重頼自身も殺害されてしまいました。頼朝の追手は平泉の義経夫妻に向けられることになります。そしてとうとう1189年閏4月、義経夫妻とその間の4歳の娘は平泉で自害し、生涯を終えました。
 さて、今年の河越館の会主催のシンポジウムのテーマは、世界遺産平泉と中世の河越を考えることにしました。1185年に河越氏の危機が訪れて、今年で830年という区切りの年を迎えたこともあり、以上のようなテーマを思いつきました。
 そこで、シンポジウム当日のパネラーには、以下の先生方をお招きしました。
 まず、東北大学名誉教授であります入間田宣夫氏は、平泉の世界遺産登録に尽力されたことはもちろんのこと、奥州藤原氏の研究をはじめ、中世の東北地方を独自の視点でもって研究を進められている先生です。当日は、平泉と河越について、広い視野からお話をしていただこうと思っています。
 次に、東北学院大学の岡陽一郎氏からは、平泉に逃げ込んだ義経夫妻はどこにいたのか、その場所の特徴について、お話していただこうと考えています。
 そして、川越市立博物館長の田中信氏からは、河越館跡から出土するかわらけという土器を通じて、平泉との関係についてお話していただく予定です。
 それぞれ最新の研究成果に基づいた貴重なお話となりましょう。当日は昼休みに河越館跡の見学会を予定しています。また各自の報告終了後、全パネラーによるディスカッションも予定しています。よって、当日は一日を通して、平泉と中世の河越について、有意義な議論を深めることができると考えています。是非お楽しみいただき、ご参集いただければと思います。


※なお、中世の史料表記では、「河越」を用いていることが多いため、なるべくこのシンポジウムでは、「川越」ではなく、「河越」の表記を用いることにしました。また、この講演会は川越市提案型協働事業補助金を受けて実施します。
主催 河越館の会
後援 川越市教育委員会

【開催要項】
◆日時:2015年2月28日(土) 9時30分開場
※シンポジウム・見学会の事前申し込みはありません。
◆資料代:500円
◆お問合せ:河越館の会 代表:佐藤正生 ☎049-222-6959

◆会場:川越市西文化会館(メルト) 
〒350-0815
埼玉県川越市鯨井1556番地1
電話番号 049-233-6711
FAX番号 049-233-6715
交通機関 東武東上線霞ヶ関北口 徒歩10分  

【タイムテーブル】
    
 ①10:00~10:10 開会 諸注意・趣旨説明

 ②10:10~11:10 基調講演「平泉と中世の河越」講師:入間田宣夫(東北大学名誉教授 


 ★休憩&河越館跡見学会

【昼食、見学会の注意事項】
会場内で食事をすることができませんが、ロビーではお弁当を食べることが可能です。
霞ヶ関駅周辺には「ガスト」「松屋」などがございます。お近くの食事処などをご活用ください。
※見学会参加の方は、防寒対策ならびに歩きやすい服装でいらしてください。

③13:30~14:10 「衣河-義経夫婦のいた場所」講師: 岡陽一郎(東北学院大学講師

④14:10~14:50 「かわらけにみる河越と平泉」講師: 田中信(川越市立博物館館長

★休憩(15分)

⑤15:05~16:00 パネルディスカッション 司会:酒井紀美早稲田大学講師) 落合義明(山形大学准教授

2014年12月4日木曜日

【例会日程連絡】15年1月度のご案内

15年1月度の例会は、1月18日(日)に決まりました。
詳細は別途ご連絡致します。

12月度は既にご連絡しておりますが、12月20日(土)です。
よろしくお願い致します

2014年11月3日月曜日

【例会連絡】12月度のご案内

12月度例会のご案内です。

◆日時:12月20日(土)13:00〜15:00
◆場所:名細公民館
◆輪読:現代語訳 吾妻鏡(6巻)P147 三月大 三日より
◆当番:E班

平成26年度より公民館利用規定が変更になり、13:00〜15:30になりました。

※blog管理人よりお詫び
11月度の例会の詳細内容連絡が漏れており、申し訳ございませんでした。
引き続きよろしくお願い致します。

2014年10月7日火曜日

【例会日程連絡】11月度のご案内

11月度の例会は、11月2日(日)に決まりました。
詳細は別途ご連絡致します。

10月度は既にご連絡しておりますが、10月11日(土)です。
よろしくお願い致します。

『川越市中世府川郷調査報告書』のご紹介!

blog管理人です。
9月28日、川越市立博物館で開催されたシンポジウムで講師をして頂いた中西望介さんたちが川越府川で行った調査の報告書が刊行されました。
ご興味ある方は有料となりますが、入手可能となっております。
目次、お問合せ先を掲載しますので、ご確認下さい。
よろしくお願い致します。
〜以下内容です〜

2014926日、川越市中世府川郷調査研究会編『川越市中世府川郷調査報告書』(A4サイズ、全78)が刊行されました。
目次は以下の通りです。
はじめに …大野政己
調査経過 …中西望介
1章 文献からみる戦国時代の府川郷・本郷 …池上裕子
2章 大野家・竹ノ谷家の「構堀」          …落合義明
3章 戦国期武蔵国入間川周辺の用水と郷村  …高橋裕文
4章 仏地院過去帳からみる府川郷の考察    …大野政己
5章 板碑からみる府川郷                  …中西望介
あとがき                                    …池上裕子

 戦国期に府川郷(現在の埼玉県川越市府川)とよばれた、後北条氏配下の中世の村の実態に迫った報告書です。この報告書は、國學院大學大学院に所属した学生や関係者が、2010年から約3年間にわたって、村に残る古文書や今に残る景観、そして板碑の分布状況など、くまなく調査した研究成果です。
 本書には、原文書の写真コピーや板碑の拓本もふんだんに掲載されています。戦国時代を研究する人はいうまでもなく、中世史に関心のある川越市民の方にとっても必読の書といっても過言ではありません。
 ご希望の方は有料となりますが、詳細は下記までご連絡ください。
 〒3500836 埼玉県川越市谷中28 大野政己方

2014年9月13日土曜日

【イベント情報】平成26年9月28日(日)開催!

イベントの詳細情報です!

2014年度のミニシンポジウムは、中世の石像物、板碑(青石塔場婆)に注目してみました。
板碑とは、中世の時期に、供養塔婆あるいは墓石として立てられていたものです。河越館跡からも板碑が大量に出土していることは、周知のことかと思います。
さて、今回は、『川越市史 板碑編』などで研究調査に尽力された故岩城邦男さんの調査研究資料について寄託を受け川越市立博物館で整理が進められていること、また毛呂山町の資料館の近く(嵩徳寺跡と伝えられる場)で大量の板碑が出土したことなどを契機として、このシンポジウムを企画するに至りました。興味のある方は、是非ともご参集ください。
                                
  日時 2014年9月28日(日) 午前11時~午後4時頃(開場は10時30分)
  場所 川越市立博物館 視聴覚ホール
 報告者とテーマ
11:00~      落合義明氏(山形大学准教授)
    本シンポジウムの趣旨説明
11:15 12:15 佐藤春生氏(毛呂山町歴史民俗博物館)
「中世墓と出土板碑―毛呂山町崇徳寺跡の調査から―」
  昼食休憩
13:30~14:00 鈴木邦照氏(川越市立博物館)
   「岩城邦男氏のライフワークとしての板碑調査
     ―調査カード・原稿類の整理から見えてきたこと―」 
14:00~14:30  中西望介氏(元川崎市文化財調査委員)
   「板碑にみる中世人の祈りと習俗-川越の事例から-」     
           休憩
14:45~15:15 平野寛之氏(川越市教育委員会)
「河越館跡出土の板碑―廃棄と再利用について―」
15:15~16:00  質疑応答
 資料代  500円(「河越館の会」会員は300円)
 参加方法 事前申し込みはありません。
※先着順(100名を越えた場合は入場をお断りする場合があります。)


            主催  河越館の会

【フィールドワーク情報】新田、足利方面(11月22〜23日予定)

「河越館の会」会員の皆様

こんにちは。
blog管理人です。

11月22〜23日実施予定のフィールドワークについてです。

【内容】
◆場所
 ・新田、足利方面。
 (新田荘博物館、金山城、足利の鑁阿寺、樺崎寺を回る予定です。)

◆宿泊先
 ・藪塚温泉予定しています。  

◆費用
 ・実費(25,000円くらい)

申込締切りは、9月30日(火)までです。
参加希望の方は、佐藤さんか鷺谷さんへ直接ご連絡をお願いします。

2014年9月8日月曜日

【例会連絡】10月度のご案内

10月度例会のご案内です。

日時:10月11日(土)PM1:00より。 名細公民館
現代語訳115頁の吾妻鏡(6巻)十六 建久十年二月六日条からです。
輪読当番はC班・D班です。

そろそろ7巻へ突入です。教科書が必要な方はお早めに〜
宜しくお願いします。

11月度は決まり次第、このblogにてご連絡します。

平成26年度より、公民館利用規定が変更になり、PM1:00〜3:30になりました。

2014年8月22日金曜日

【山形通信】第三弾!

皆様、こんにちは。
blog管理人です。

落合先生から【山形通信】が届きました!!

****************************************
残暑お見舞い申し上げます。当地では花笠祭りが終わり、朝晩は秋の気配が感じられる季節となりました。

 さて、先日、自宅近くの山形城の発掘現場などを見学してきました。お城を最初に築いたのが14世紀中頃の斯波兼頼といわれており、彼の家は土着し、後に最上を名乗ります。
お城が現在のような、本丸・二の丸・三の丸の規模になったのは、17世紀初頭以前、最上義光の時代頃といわれています。広さからいうと、東北地方では最大の大きさとか。
 現在では二の丸の周囲に石垣・水堀が残り、三の丸の土塁が一部残っています(写真参照)。二の丸の中は、霞城公園として整備され、山形県立博物館、山形市郷土館(旧済生館病院本館)、県体育館、野球場などがあります。現在、お城の復元を目指して発掘調査が進められています。川越城同様、近世に相当な盛り土がされたり、お城が改変されているようです。最上時代(中世)の遺構がどのようなものか知りたいところです。
 ところで、BSで『独眼竜政宗』の再放送をやっていますね。伊達政宗のライバル、最上義光は故原田芳雄さんが演じられています。しかし悪賢い、ヒールのような描かれ方をされている、と感じるのは私だけでしょうか。
 ご承知のことでしょうが、政宗と義光は甥・伯父の関係で、時には同調しています。例えば、1600年、出羽国における上杉景勝(直江兼続)との戦いでは、両者とも徳川家康方に属し、政宗は義光に援軍を送っています。
 では義光とはどんな人だったのでしょうか。彼の人柄がしのばれる史料を2つ紹介しましょう。1つは、天正20年(1592)、朝鮮出兵に備えて肥前名護屋に滞陣した際、出羽の家臣に対して「自分は朝鮮へ渡海しないですんだ。(中略)早く国元に帰って最上(山形)の土を踏みたい、水を一杯飲みたい、娘に逢ってみたい」という書状(現代語訳)を送っています。故郷を懐かしみ、家族を思う心情がうかがえます。
 2つめは和歌です。「冬来ぬと はや山里も 霜寒み くつに音ある 庭のかよい路」冬の訪れを、通い慣れた庭の道の霜柱を踏みしめる音で表現したのでしょう。義光の繊細さの一端が垣間見られる和歌といえましょう。
 ちなみに「義光」と書いて「よしあき」と読みます。あっ、どうかで聞いた名前…。
おちあい

2014年8月21日木曜日

【例会連絡】9月度のご案内

9月度例会のご案内です。

日時:9月13日(土)PM1:00より。 名細公民館

今回は特別に吾妻鏡には書かれていない、建久7年(1196)から建久9年(1199)までの学習をします。資料は当日プリントを配布されます。輪読当番はB班とC班です、宜しくお願いします。




10月度は決まり次第、このblogにてご連絡します。


平成26年度より、公民館利用規定が変更になり、PM1:00〜3:30になりました。 


2014年8月10日日曜日

【例会日程連絡】9月度のご案内

9月度の例会は、9月13日(土)に決まりました。
詳細は別途ご連絡致します。

8月度は既にご連絡しておりますが、8月17日(日)です。
よろしくお願い致します。

2014年8月5日火曜日

【例会連絡】8月度のご案内

8月度例会のご案内です。

日時:8月17日(日)PM1:00より。 名細公民館
輪読当番はA班とB班です、宜しくお願いします。

9月度は決まり次第、このblogにてご連絡します。

平成26年度より、公民館利用規定が変更になり、PM1:00〜3:30になりました。

2014年7月15日火曜日

【イベント情報】平成26年9月開催予定

平成26年9月に開催される「河越館の会」のイベント情報をご連絡致します。

ミニシンポジウム
・演題:掘り出された板碑と中世河越
・平成26年9月28日(日)
・会場:川越市立博物館視聴覚ホール

時間・講師等の詳細情報は、別途ご連絡させて頂きます。

2014年6月29日日曜日

【例会日程連絡】8月度のご案内

8月度の例会は、8月17日(日)に決まりました。
詳細は別途ご連絡致します。

7月度は既にご連絡しておりますが、7月20日(日)です。
よろしくお願い致します。

2014年6月24日火曜日

【山形通信】第二弾!

明日(6/25)朝5時からサッカー日本代表を応援する予定のblog管理人です。
個人的なことはさておき・・・

落合先生から【山形通信】が届きました!!
※6月27日一部内容を差替えました。
****************************************
みなさん、こんにちは。
山形通信です。
6月に入り、こちらは雨という雨はあまり降りません。
ただし、さくらんぼには今年はちょうどよい天候だったようで、おいしいものができたようです。今週から本格的に出荷販売のようで、あちこちでさくらんぼののぼり旗が立ち始めました。
さて、先日、寒河江市にある慈恩寺(じおんじ)に行ってきました。8世紀頃開山といわれている由緒ある寺院です。かつては3ヵ院48坊からなる寺院だったようですが、今では3ヵ院17坊となり、一寺院に真言宗・天台宗という2つの宗派があるという珍しい寺院です(終戦後は宗教法人として独立、慈恩宗となっている)
ただいま、山形デスティネーションキャンペーンに合わせて、秘仏が公開されています。すべて平安から鎌倉時代のものばかりです。このような仏像が作られ、残されたのも、寺院の周辺が寒河江荘という摂関家領の荘園となり、12世紀の終わりにはその荘園に大江広元が地頭に任命されるからでしょうか?ともかく平泉の中尊寺と遜色ない寺院といえるでしょう。今年中には慈恩寺旧境内は国指定史跡になる見通しだそうです。
しかし残念なことに、文政13年(1830)に再建された三重の塔に、現代人の落書きを見つけてしまいました。心ない人がいるものです。
次回の例会担当史料、建久693日条には、源頼朝が平泉中尊寺の荒廃をなげき、堂舎を昔のように維持せよ、と命じています。
こうした偉人のなみなみならぬ努力もそうですが、我々一人一人も文化財を愛する心を養いたいものですね。
ちなみに、三重の塔内には、なぜか弘長3年(1263)、常陸の笠間時朝なる武士が、常陸国小山寺に納めたとされる木造大日如来坐像が現存します。
 次回は花笠音頭の季節に登場しようかな?それでは。
 おちあい

2014年6月14日土曜日

【例会連絡】7月度のご案内

7月度例会のご案内です。

日時:7月20日(日)PM1:00より。 名細公民館
例会は、『現代語訳吾妻鏡』6巻89頁(建久6年4月小)から読み始めます。
輪読当番はE班とA班です、宜しくお願いします。

8月度は決まり次第、このblogにてご連絡します。

平成26年度より、公民館利用規定が変更になり、PM1:00〜3:30になりました。

2014年5月18日日曜日

【例会連絡】6月度のご案内

6月度例会のご案内です。

日時:6月14日(土)PM1:00より。 名細公民館
例会は、『現代語訳吾妻鏡』6巻65頁(建久5年12月大10日)から読み始めます。
輪読当番はD班とE班です、宜しくお願いします。

平成26年度より、公民館利用規定が変更になり、PM1:00〜3:30になりました。

2014年5月1日木曜日

【山形通信】第一弾!

blog管理人です。
落合先生の【山形通信】が始まります!
皆様、お楽しみに!!

****************************************


みなさんこんにちは
山形市民になりました、落合です。
そちらはもう初夏の装いでしょうか?
こちらは41920と、やっと桜が満開となりました。
山形城(霞城)公園の桜は最高です。前回の例会終了の翌日夜、霞城を歩きました。多くの人出で賑わっていました。しかしまだまだ熱燗がほしい季節です。
機会がありましたら、来年は訪れてみてください。
写真は下記からのものです。
 さて、ただいま、お隣の米沢上杉博物館では特別展「上杉家伝来絵図」が開催中です。重要文化財「越後国頚城郡絵図」、「越後国瀬波郡絵図」の展示、それから426日(土)~56日(火・祝)まで国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の原本の展示がみられます。この機会を逃すと、しばらく見られない一級品です。是非、GWに予定のない方、米沢に直行してください。

また、5/24、25には、被災地以外では初めて、山形市内で『東北六魂祭』が開かれます。東北のお祭りが一堂に会にします。こちらも相当の人出が予想されます。ご興味の方、是非お出かけください。
新幹線経由で、川越の実家からわずか3時間。遠いようで、近い山形。いままで通っていた東海大学(平塚市)よりも短時間で到着します()
たかだか1ヶ月しか住んでませんが、それでも歴史の町で、生活のすべてにいたるまで川越よりもはるかに歴史が生きている町です。
都会?の川越市民には信じられない伝統的な生活様式がいまだに生きていることを実感しています。
それはともかく、食べ物もおいしい(お酒もね)ですので、是非是非お出かけください。
それではまた。ときおりおじゃまします。
 おちあい

2014年4月19日土曜日

【お知らせ】「戦乱の中の情報伝達」酒井紀美先生著

河越館の会会長の酒井紀美先生が「戦乱の中の情報伝達」という本を出版されました。
好評発売中です!

著者:酒井紀美
定価:本体1,800円+税
発行:2014年2月
出版社:吉川弘文館
URL:http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b147014.html


*****************
応仁の乱前夜、備中国新見荘と東寺の間では頻繁に文書が行き交い、情報伝達が行われた。
その担い手である使者(メッセンジャー)たちの活動を追いつつ、在地の人びととの思想と行動を分析。
鄙と京をつなぐコミュニケーションの実態に迫る。

【例会連絡】5月度のご案内

5月度例会のご案内です。

日時:5月18日(日)PM1:00より。 名細公民館
例会は、『現代語訳吾妻鏡』6巻53頁(建久5年閏8月大)から読み始めます。
輪読当番はC班とD班です、宜しくお願いします。

平成26年度より、公民館利用規定が変更になり、PM1:00〜3:30になりました。

2014年4月9日水曜日

【例会連絡】4月度のご案内

4月度例会のご案内です。

日時:4 月19日(土)PM1:00より。 名細公民館
今月は、例会冒頭に年次総会をさせて頂きます。
通常の例会は、『現代語訳吾妻鏡』6巻44頁(建久5年5月小条)から読み始めます。
輪読当番はB班とC班です、宜しくお願いします。

今月より、公民館利用規定が変更になり、PM1:00〜3:30になりました。
実効時間が短縮されましたので、会員各位には12:45までにご参集頂ければ幸甚です。

来月5月の例会は、5月18日(日)PM1:00〜となります。

2014年3月30日日曜日

河越館の会blog始まります!!

河越館の会は、国指定史跡河越館跡など中世の地域の歴史や文化財に対して関心を高める事を目的に、2010年6月に発足した会です。

【設立の経緯】
2010年、酒井紀美氏(当時茨城大学教授)、落合義明氏(当時東海大学非常勤講師)が2010年4月に川越市立博物館での講演を活用して、市民に呼びかけ発足の運びとなりました。

河越館の会は、毎月一度名細公民館に集まり、中世文献資料(現在は吾妻鏡)を読みながら、それに関連した歴史ついて学んでいます。
また、外部講師を招いての講演会を開催したり、史跡探訪(平泉、小田原など)を行ったりと幅広く活動しています。

このblogでは活動の記録はもちろんのこと、会員からの中世に関する研究記事、川越観光情報などを掲載していく予定です。
投稿頻度は不定期ですが、皆様に楽しんでもらえるblogにしていきます。

よろしくお願い致します。