2014年12月23日火曜日

【山形通信】第四弾!

皆様、こんにちは。
blog管理人です。

落合先生から【山形通信】が届きました!!

****************************************

師走のお忙しいところ、失礼します。

11月のフィールドワークはいかがだったでしょうか。特に圧巻だったのは、樺崎寺の浄土庭園だったのではないでしょうか。足利義兼入定の場所まで拝観できたのは収穫でした。
(写真1)
さて、当地山形は本格的に雪となりました。写真は大学のキャンパスです(写真1)。いまだに自転車で通学している学生をときたま見ることがありますが、私は長靴で通勤しています。ただし、こちらの長靴は写真のように靴底がおもしろい。ピンがついていて、滑り止めの効果があります(写真2)。
(写真2)
雪道はまだよいのですが、単なるゴム製のものだと、凍った道は上手に歩かないと滑って転んでしまいます。関東では、たかが長靴とお思いでしょうが、この季節、靴屋さんの店頭は、おしゃれな長靴・ブーツをはじめ様々な種類の靴が売られています。周辺のかたがたにいわせると、まだまだ雪や寒さは序の口らしいです。私は寒さにまだ慣れませんし、雪道の自動車の運転もおっかなくてまだできません。
(写真3:山形市教育委員会提供)
話かわって。授業もかねて、先日学生とともに、またまた山形城の発掘現場を訪れました。初めて知りましたが、城内からは16世紀末以降の金箔瓦が発見されています。「山」と読めるのがわかるでしょうか(写真3)。
ご存じの通り、戦国期の城主は最上氏ですが、彼のご先祖は斯波氏、つまり足利氏の親戚です。ですから瓦のマークには、二引両が連想されますが、そうではないのです。最上義光はしばしば「山形殿」と呼ばれているので、瓦の「山」の字は、「山形」の「山」を意味しているのでしょう。つまり、斯波氏の時代から次第に山形城の主として、自身のことを「山形」氏と自覚するようになった、その反映ではないかと思います。義光にとって、「よそ者」の名字ではない、地元「山形」という名字でなければ、人心をうまくまとめられない、と思ったのかもしれませんね。

それから、過日山形新聞に私のコラムが載りましたので、ご興味がありましたら下記にアクセスしてみてください。
http://www.e.yamagata­u.ac.jp/docs/yamashin/102.pdf
http://www.e.yamagata­u.ac.jp/topics/141203.html

最後に。皆様今年もお世話になりました。来年もどうか宜しくお願いします。良いお年をお迎えください。

おちあい