2017年9月4日月曜日

【例会日程連絡】10月度のご案内

17年10月度の例会は、10月28日(土)に決まりました。
※吾妻鏡第9巻「執権政治」読了の予定です。
詳細は別途ご連絡致します。

【例会連絡】9月度例会連絡

9月度例会のご案内です。
◆日時:9月16日(土)13:00〜15:30
◆場所:名細公民館
◆輪読:第9巻142頁、
安貞三年(1229)正月大〜160頁、寛喜二年(1230)正月大まで
◆当番:B,C班以上、よろしくお願い致します。

2017年8月1日火曜日

【例会日程連絡】9月度のご案内

17年9月度の例会は、9月16日(土)に決まりました。
詳細は別途ご連絡致します。

【例会連絡】8月度例会連絡

8月度例会のご案内です。

◆日時:8月20日(日)13:00〜15:30
◆場所:名細公民館
◆輪読: 第9巻125頁、安貞元年(1228)六月大
◆当番:A,B班
以上、よろしくお願い致します。

2017年7月6日木曜日

【例会連絡】7月度例会連絡

7月度例会のご案内です。
◆日時:7月16日(日)13:00〜15:30
◆場所:名細公民館
◆輪読:第9巻107頁、安貞元年(1227)九月大から
◆当番:E,A班
以上、よろしくお願い致します。

【公開講演会】中世の治水技術 ~『河越堤』のあり方を考えるために~

公開講演会 中世の治水技術
~『河越堤』のあり方を考えるために~

2015年9月 茨城県常総市を襲った集中豪雨は鬼怒川を決壊させ甚大な被害をもたらしました。家屋もろとも人が流される映像は、あらためて水害の恐ろしさをまざまざとみせつけました。狭小な土地に急峻な河川を持つ地形の日本は、水との戦いの歴史でもありました。
中世、入間川畔に居館を構えた豪族河越氏はどのような堤防・護岸の技術を有していたのか? 技術はいかに獲得され、また伝えられていったのか? 治水という水との戦いに焦点をあて、歴史を振り返ってみたいと思います。

▼講 師 : 帝京大学文化財研究所  畑 大介 氏

▼主 催 : 『河越館の会』

▼日 時 : 平成29年8月5日(土)13時00分~15時30分

▼場 所 : 川越市立博物館 (12時30分開場)

▼資料代 : 500円(河越館の会会員は300円)

▼参加方法:事前の申し込み不要。先着順
(100名を超えた場合は入場をお断りする場合があります。)
➣問い合せ先; 齊藤 順  ☎049-233-7169

【例会日程連絡】8月度のご案内

17年8月度の例会は、8月20日(日)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。