2016年12月5日月曜日

【例会日程連絡】1月度のご案内

17年1月度の例会は、1月21日(土)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。

【例会連絡】12月度例会連絡

12月度例会のご案内です。
◆日時:12月17日(土)13:00〜15:30
◆場所名:名細公民館
◆輪読:現代語訳吾妻鏡9巻p17貞応2年五月小からの輪読再開
◆当番:D,E班
※先月11月例会の配布資料も持参してください。

以上、よろしくお願い致します。


2016年11月23日水曜日

【山形通信9】2016年11月更新

皆様、こんにちは。
blog管理人です。落合先生から山形通信が届きました!
**************************************************************************************************************************
 皆さん、こんにちは。こちらはラフランスやりんごがおいしい季節です。チラホラ雪の予報が出てきました。
 さて、先日の甲斐国フィールドワークはいかがだったでしょうか。私自身としては、12世紀初頭に甲斐国に来た源氏が、山麓の谷戸田の開発から始まり、国府周辺へと進出していく過程や、河川の氾濫に備えた領主主導による築堤の様相など、大変収穫の多い現地調査となりました。またご案内いただいた畑大介先生の大変わかりやすい解説と快適なバス移動のおかげで、有意義な二日間を過ごすことが出来ました。改めて畑先生、会員の皆様のご参加に感謝申し上げます。
 ところで、武田氏が甲斐国出身ではなく、常陸国出身ということで思い出したことがあります。大相撲九州場所を見ていて「正代」という四股名をもつ力士に目がとまりました。読みは「しょうだい」だそうですが、同じ読みの地名が埼玉県東松山市にありますね。力士の「しょうだい」さんと埼玉との関係は如何に。少し妄想を記しましょう。
 まずはウィキペディアで力士の「しょうだい」さんを調べてみました。彼は、熊本県宇土市出身で、なんと四股名が本名でした。
 次に、東松山市の「しょうだい」ですが、これはご存じ、鎌倉時代から本格的に活躍した小代氏の本貫地のことですね。『吾妻鏡』にもたびたび出てくる武士ですが、小代氏は、三浦氏を滅ぼした宝治合戦での活躍の恩賞として、宝治元年(1247)に肥後国野原荘(現在の熊本県荒尾市周辺)を与えられます。蒙古襲来に備えて、13世紀後半には肥後へと一族本体は下向(西遷)してしまいます。その後も活躍が認められ、現在に至るようです。つまり、力士の「しょうだい」さんのルーツは、もしかしたら東松山市にあるのかもしれませんね。それはともかく、鎌倉時代の武士には一つの所に命を懸ける(一所懸命)というイメージがありますが、その一方で、東遷・西遷する存在でもあったことも留意しておきたいところです。山形県にも、大江広元の子孫が鎌倉期に東遷してきたという伝承があり、彼らは伊達氏や最上氏が台頭してきた戦国期にも活躍しています。
 最後に、小代氏と河越氏について。鎌倉時代の終わり頃書かれた、小代行平・伊重置文には、「行平が生前源頼朝公からいただいた数通の御下文などすべて妻の河越尼御前に預けていたところ、尼御前は実家の河越一門を養うため、文書は養子に与えるので、行平死後、嫡子小代俊平には返却しない」という話が出てきます。中世の後家の力を知る貴重な史料ではありますが、小代氏にしてみれば、河越氏のおかげで東松山にはいられなくなっちゃった、なんとことにはならないでしょうね~。失礼しました。それでは来月の例会でお目にかかりましょう。
【写真1】浄業寺五輪塔(熊本県荒尾市)弘安四年(1281)9月の紀年銘ありhttp://blogs.yahoo.co.jp/stjtomo/12245067.htmlより

 【写真2】青蓮寺板碑(東松山市)弘安47月の紀年銘あり
http://www.geocities.jp/kawai24jp/saitama-higasimatuyama-syorenji.htmlより

2016年10月31日月曜日

【例会日程連絡】12月度のご案内

16年12月度の例会は、12月17日(土)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。

2016年10月8日土曜日

【例会連絡】11月度月例会

11月度例会のご案内です。
◆日時:11月5日(土)13:00〜15:30
◆場所名:名細公民館
◆輪読:第九巻の最初から講読開始です。
◆当番:担当はC,D班
以上、よろしくお願い致します。

2016年9月13日火曜日

【山形通信8】2016年9月更新

皆様、こんにちは。
blog管理人です。落合先生から山形通信が届きました!
9月6日に頂いておりましたが、更新が遅くなり申し訳ありません・・・
**************************************************************************************************************************
 9月に入っても、台風など自然災害に悩まされる日々お過ごしのことと存じます。山形県は近県に比べますと、さほどの被害が少なかったようです。
 827日、あいにくの土砂降りのなか、館の会第6回講演会に60名以上の方にお集まりいただきました。改めまして感謝申し上げます。事前に20名ほどの問い合わせがあったようですので、天候さえよければもっとご参集いただけたのではないかと想像します。
 さて、今年の講演会は、近世の川越城の問題を通して、改めて中世の河越について考えてみた企画でした。特に川越城と山形城の関係を、成立期から近世にいたる城の変遷、および物流という視点から、川越市立博物館の平野寛之氏と山形市教育委員会の齋藤仁氏という2名の先生にご講演していただきました。両氏とも長年川越・山形両城の発掘調査にそれぞれ携わっており、最近の調査成果を拝聴することができました。
講演をする平野寛之氏

講演をする齋藤仁氏
ご存知の方も多いかと思いますが、18世紀後半の川越藩主は、秋元氏でした。しかし1767年、秋元凉朝の時、出羽国山形城への転封を命じられます。では転封とともに、職人や彼らの技術はどうなってしまったのでしょうか。近世の両地域における人・モノ・城の変遷について、さらに究明していけば、中世の流通問題を考えるヒントが得られるのではないかという趣旨の下、上記の先生方にご理解いただき開催の運びとなりました。

 山形城と川越城では、瓦の生産や技術、供給先の違いなど大変興味深いご指摘がありました。加えて、中世の河越館でも、14世紀頃の瓦が出土し、寺などで使用されていたのではないか、他の地域で出土する瓦とよく似た瓦が発見されていたことなども紹介されました。
権力者の歴史や政治史とは違い、技術やモノを通して、地域の歴史や周辺地域との繋がりなどがよく理解できた講演会になったのでは、と思います。
来年度も是非ご期待ください。最後になりますが、二人の先生におかれましては、この場を借りて御礼申し上げます。


 ところで、山形県ではそろそろ芋煮会の季節です。起源は諸説あるようで、近世だとか、近代に入ってからとか。毎週末、河原のあちらこちらで酒を片手に鍋をつつき合い、笑い声が絶えない風景が見られます。大学のゼミやサークル単位でも実施されていますが、なかには、県内各地で味付けや具材が違い、それをめぐり喧嘩をするグループもあるようですよ。川越でも是非始めてみてはいかがでしょう。
参考:芋煮フェスの「鍋太郎」新調で日本一奪還へ | 河北新報オンラインニュース
サツマイモ入りなんてのも、登場しそうですね~。それでは。 

2016年9月4日日曜日

【例会日程連絡】10月度のご案内

16年10月度の例会は、10月8日(土)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。

【例会連絡】9月度月例会

9月度例会のご案内です。
◆日時:9月10日(土)13:00〜15:30
◆場所名:名細公民館
◆輪読:承久三年五月大二十日条(八巻105ページ)から輪読です。
◆当番:担当はA,B班

以上、よろしくお願い致します。




2016年7月30日土曜日

【例会日程連絡】9月度のご案内

16年9月度の例会は、9月10日(土)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。

【例会連絡】8月度月例会

8月度例会のご案内です。
◆日時:8月7日(土)13:00〜15:30
◆場所名:名細公民館
◆輪読:承久元年己卯 七月大 8巻87ページ、)から輪読開始です。
◆当番:E、A班

以上、よろしくお願い致します。

2016年6月29日水曜日

【例会日程連絡】8月度のご案内

16年8月度の例会は、8月7日(日)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。

【公開講演会】「川越城と山形城」のご案内

公開講座のご案内です。
*********************************************************************************
公開講演会    主催:河越館の会
川越城と山形城

講師 : 山形市教育委員会  齋藤 仁 氏
   : 川越市立博物館   平野寛之 氏
演題 : 齋藤氏「近世城郭の成立と展開―山形城と川越城―」
       平野氏「川越城の中世と近世―縄張りと瓦からー」
日時 : 平成28年8月27日(土)午後1時~3時30分
場所 : 川越市立博物館 (開場は12時30分)
資料代 500円(河越館の会会員は300円)
参加方法 事前申し込みは要りません。
     先着順(100名を超えた場合は入場をお断りする場合があります。)
問い合わせ先  齊藤 順  ☎049-233-7169

今年の講演会は、近世の川越城の問題を通して、改めて中世の河越について考えてみようと思います。
特に川越城と山形城の関係を、成立期から近世にいたる城の変遷、および物流という視点から考察して頂こうと考えています。

【例会連絡】7月度月例会

7月度例会のご案内です。

◆日時:7月23日(土)13:00〜15:30
◆場所名:名細公民館
◆輪読:建保6年八月大(八巻63ページ)から輪読開始です。
     ※6月の拡大例会時に飛ばしたところですが、そこから始めます。
◆当番:D,E班

以上、よろしくお願い致します。

2016年6月6日月曜日

【例会連絡】6月度月例会

6月度例会のご案内です。

◆日時:6月18日(土)13:00〜15:30
◆場所名:名細公民館
◆輪読:「現代語訳吾妻鏡」第8巻56ページ、建保6年(1218)6月小27日条
◆当番:C,D班
なお今月は拡大例会として会員以外の方の参加可能となっております。
詳しくは添付ファイルをご覧ください。

以上、よろしくお願い致します。

2016年6月5日日曜日

【例会日程連絡】7月度のご案内

16年7月度の例会は、7月23日(土)に決まりました。
詳細は別途ご連絡致します。

2016年5月1日日曜日

【例会連絡】5月度月例会

5月度例会のご案内です。

◆日時:5月22日(日)13:00〜15:30
◆場所名:名細公民館
◆輪読:「現代語訳吾妻鏡」第8巻34ページ 八月小三日〜
◆当番: B,C班 
以上、よろしくお願い致します。

2016年4月30日土曜日

【体験学習のご案内】吾妻鏡を読む

この度、河越館の会主催で体験学習「吾妻鏡を読む」を開催します。
詳細は以下の案内をご覧下さい。

2016年4月14日木曜日

【山形通信7】2016年4月更新

会員の皆様、こんにちは。

落合先生より山形通信が届きました!

********************************************************************************************************************* 
ご無沙汰しています。やっと当地は桜満開となりました。
山形大学キャンパスにて
 昨年は大学の仕事が多忙となり、なかなか「山形通信」をお送りすることができませんでした。

 さて、当地では、只今、最上義光ブームが到来中です。先月、2冊の本が刊行されました。1冊は、伊藤清郎氏の『人物叢書 最上義光』(吉川弘文館)、もう1冊は、松尾剛次氏の『家康に天下を獲らせた男 最上義光』(柏書房)です。それぞれ売れ行き好調のようです。実は、地元の郷土史家による書物や小説ではいくつか義光を扱ったものはありましたが、今まで実証的な歴史研究書が刊行されていなかったのが不思議なくらいです。3月21日には、研究者を中心としたシンポジウムを山形大学で開催したところ、遠くは熊本県の方までお見えになり、一般の聴講者を含めまして140名あまりの方にご参集いただきました。義光あるいは戦国史研究への関心の高さがわかりますね。
 ただ、人物から歴史を学ぼうとしている初学者にとっては、興味を持つ人物の動きを知り、その人物の考えに共鳴したり、思いを寄せたりすることで、ますます歴史が身近に感じられることでしょうが、歴史学者にとって、人物史は結構大変なものです。なぜなら対象とする人物の実像に迫るには、多くの伝承や後世の解釈・思い込みを排除して、古文書など一次史料の読解に基づいて叙述することを心がけ、あくまでも客観的に、様々な角度からアプローチしてゆかねばならないからです。その結果、ともすると、賛否分かれる評価を下すことになりかねません。まさに最上義光がそうで、こちらでは最上義光『公』と呼んで顕彰される方がおられるようですし、郷土の英雄として美化する風潮が見受けられます。
 それでは川越ではどうでしょうか。河越氏も重頼『公』、あるいは京姫伝説を信じて疑わない方がおられますよね。こうした伝説もなぜ、いつからそうした伝説が生まれたのか、そんな点を探るうえでは無視できないことかもしれません。歴史離れが言われる昨今、あくまでも史実を追究する学者と、伝説をそれはそれとして受け入れ、愛好される方々との格差を埋める、今後こうした作業がむしろ学者には必要なのかもしれません、と、ちょっと自戒しております。
 そうそう、肝心なことを忘れておりました。『現代語訳吾妻鏡 別巻 鎌倉時代を探る』(吉川弘文館)も刊行されました。私も駄文を書きましたので、お暇折りにでも書店や図書館で手に取ってくださいませ。
失礼しました。それではまた。

以下はblog管理人からの情報です。
本のHPはこちら⇒http://www.yoshikawa-k.co.jp/news/n546.html

2016年4月11日月曜日

【例会日程連絡】5月度のご案内

16年5月度の例会は、5月22日(日)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。

2016年3月22日火曜日

【例会連絡】4月度月例会

4月度例会のご案内です。

◆日時:4月30日(土)13:00〜15:30
◆場所名:細公民館
◆輪読:「現代語訳吾妻鏡」第8巻23ページ 建保四年正月小十三日〜
◆当番: A, B班 
例会の前に、平成28年度 定期総会を行います。
以上、よろしくお願い致します。

2016年3月1日火曜日

【例会連絡】3月度月例会

3月度例会のご案内です。
◆日時:3月19日(土)13:00〜15:30
◆場所:名細公民館
◆輪読:「現代語訳吾妻鏡」 第8巻 2ページ 健保二年 正月小 三日
◆当番:EA 
以上、よろしくお願い致します。

【例会日程連絡】4月度のご案内

16年4月度の例会は、4月30日(土)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。

2016年2月7日日曜日

【例会日程連絡】3月度のご案内

16年3月度の例会は、3月19日(土)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。

2016年1月25日月曜日

【例会連絡】2月度月例会

2月度例会のご案内です。
◆日時:2月27日(土)13:00〜15:30
◆場所:名細公民館
◆輪読:「現代語訳吾妻鏡」第7巻 209頁 六月大
◆当番:D, E 
以上、よろしくお願い致します。

2016年1月5日火曜日

【例会日程連絡】2月度のご案内

16年2月度の例会は、2月27日(土)に決まりました。

詳細は別途ご連絡致します。

【例会連絡】1月度月例会

1月度例会のご案内です。

◆日時:1月16日(土)13:00〜15:30
◆場所:名細公民館
◆輪読:「現代語訳吾妻鏡」第7巻 183頁 四月小 
◆当番:C.D
以上、よろしくお願い致します。