2025年3月18日火曜日

【例会と総会の連絡】4月度例会

令和 7 年度 4月度例会と総会のご案内です。

◆日時:4月19日(土) 13:00〜15:30
◆場所:名細公⺠館 2F 講座室1号、2号
◆テキスト:
『太平記』(三)山崎正和訳
巻の十三
p63~p72「竜馬献上」
p72~p77「藤房卿の遁世」
◆連絡事項
・例会の前に令和7年度河越館の会総会を行います。
・欠席される方は、委任状(書式は特にないので、メールまたは電話にて、総会を欠席する旨と、議事について出席者による議事の結果に同意する旨の内容を、吉田までお送りください。)をお願いいたします。
・当日年会費を集金いたします。
◆当番・輪読:B班(主)、C班(副)
◆コロナ感染症対策について: 当会としましては高齢者や基礎疾患のある方が多いことを考慮いたしまして、ご参加くださる皆様には、講座室内でのマスク着用、手指消毒の励行、マイクの 消毒などを各自の判断で実施していただきたくお願い申し上げます。

2025年3月4日火曜日

【例会連絡】3月度例会

令和 6 年度 3月度例会のご案内です。

◆日時:3月16日(日) 13:00〜15:30
◆場所:名細公⺠館 2F 講座室1号、2号
◆テキスト:
『太平記』(三)山崎正和訳
巻の十二
p36~p39「安鎮国家の法を修すこと、ならびに諸大将の恩賞」
p39~p44「千種殿や文観僧正の奢侈」
p44~p48「広有、怪鳥を射る」
p48~p54「神泉苑」
p54~p62「兵部卿護良親王の流刑」
◆当番・輪読:A班(主)、B班(副)
◆コロナ感染症対策について: 当会としましては高齢者や基礎疾患のある方が多いことを考慮いたしまして、ご参加くださる皆様には、講座室内でのマスク着用、手指消毒の励行、マイクの 消毒などを各自の判断で実施していただきたくお願い申し上げます。

2025年2月4日火曜日

【例会連絡】2月度例会

令和 6 年度 2月度例会のご案内です。

◆日時:2月15日(土) 13:00〜15:30
◆場所:名細公⺠館 2F 講座室1号、2号
◆テキスト:
『太平記』(三)山崎正和訳
巻の十二
p11~p18「朝廷一統の政治」
p19~p36「大内裏の造営」
◆当番・輪読:E班(主)、A班(副)
◆コロナ感染症などの対策について: 当会としましては高齢者や基礎疾患のある方が多いことを考慮いたしまして、ご参加くださる皆様には、講座室内でのマスク着用、手指消毒の励行、マイクの 消毒などを各自の判断で実施していただきたくお願い申し上げます。

【例会報告】1月度例会

1月の例会は18日(土)〈13時~15時30分〉に実施しました。テキストの次の部分を読み合わせして、酒井先生、落合先生の解説をいただきました。
◆テキスト:
巻の十一
p194~p198「五代院右衛門、相模太郎を賺くこと」
p198~p200「諸将早馬を船上山へ参らす」
p200~p203「書写山へ行幸のこと、ならびに新田の注進」
p203~p205「正成兵庫へ参上のこと、ならびに帝の還幸」
p205~p211「筑紫の合戦」
p211~p213「長門の探題降参す」
p213~p216「越前牛原の地頭の自害」
p216~p220「越中の守護の自害のこと、ならびにその怨霊譚」
p220~p226「金剛山の寄せ手ら誅せらる」
◆1月例会当番・輪読:D班(主)、E班(副)

2024年11月30日土曜日

【例会連絡】12月度例会

令和 6 年度 12月度例会のご案内です。
◆日時:12月21日(土) 13:00〜15:30
◆場所:名細公⺠館 2F 講座室1号、2号
◆テキスト:
p170~p171「大仏貞直ならびに金沢貞将の討死」
p171~p172「信忍の自害」
p172~p174「塩田父子の自害」
p174~p176「塩飽入道の自害」
p176~p179「安東入道の自害ならびに漢の王陵の故事」
p179~p184「亀寿殿を信濃へ落とすこと、ならびに左近大夫偽って奥州へ落ちること」
p184~p190「長崎高重最期の合戦」
p191~p193「高時ならびに一門以下、東勝寺において自害」
◆当番・輪読:C班(主)、D班(副)
◆コロナ感染症対策について: 当会としましては高齢者や基礎疾患のある方が多いことを考慮いたしまして、ご参加くださる皆様には、講座室内でのマスク着用、手指消毒の励行、マイクの 消毒などを各自の判断で実施していただきたくお願い申し上げます。

2024年10月28日月曜日

【例会連絡】11月度例会

令和 6 年度 11月度例会のご案内です。

◆日時:11月24日(日) 13:00〜15:30
◆場所:名細公⺠館 2F 講座室1号、2号
◆テキスト:
「山崎正和訳 太平記2分冊 巻の九」
p130~p136「越後守仲時および以下の者自害」、
p137~p138「主上・上皇、五の宮に囚えらること、ならびに資名卿の出家」、
p139~p140「千劍破城の寄せ手勢の敗北」。
「山崎正和訳 太平記2分冊 巻の十」
p166~p169「鎌倉兵火に焼くこと、ならびに長崎父子の武勇」
p170~p171「大仏貞直ならびに金沢貞将の討死」
p171~p172「信忍の自害」
p172~p174「塩田父子の自害」
p174~p176「塩飽入道の自害」
※10月の例会は、p141「千寿王殿大蔵谷を遁れ出る」から「稲村が崎、干潟となる」p166まで行いました。つきましては、11月は、9月に残した部分と、10月に残した部分を行います。
 
◆当番・輪読:B班(主)、C班(副)
◆10月17日(木)に、府中市郷土の森博物館、大國魂神社、分倍河原古戦場など、太平記に関わる史跡を巡る日帰りフィールドワークを行いました。府中の歴史に詳しい深澤先生に案内していただき、充実したフィールドワークになりました。
◆コロナ感染症対策について: 当会としましては高齢者や基礎疾患のある方が多いことを考慮いたしまして、ご参加くださる皆様には、講座室内でのマスク着用、手指消毒の励行、マイクの 消毒などを各自の判断で実施していただきたくお願い申し上げます。

2024年9月27日金曜日

【例会連絡】10月度例会

令和 6 年度 10月度例会のご案内です。
◆日時:10月26日(土) 13:00〜15:30
◆場所:名細公⺠館 2F 講座室1号、2号
◆テキスト:
「山崎正和訳 太平記2分冊 巻の十」
p141~p142「千寿王殿大蔵谷を遁れ出る」、
p142〜p151「新田義貞の謀反、ならびに天狗の越後勢を招集すること」、
p151~p156「三浦大多和の合戦についての意見」、
p156~p159「鎌倉の合戦」
p159~p162「赤橋相模守の自害ならびに本間の自害」
p162~p166「稲村が崎、干潟となる」
p166~p169「鎌倉兵火に焼くこと、ならびに長崎父子の武勇」
p170~p171「大仏貞直ならびに金沢貞将の討死」
p171~p172「信忍の自害」
p172~p174「塩田父子の自害」
p174~p176「塩飽入道の自害」
 
◆9月の例会の際、10月17日のフィールドワークの打ち合わせをしたため、次に記しますp130~p140が残ってしまいました。この部分については10月ではなく、11月の例会の際に行います。
p130~p136「越後守仲時および以下の者自害」、
p137~p138「主上・上皇、五の宮に囚えらること、ならびに資名卿の出家」、
p139~p140「千劍破城の寄せ手勢の敗北」。
 
◆当番・輪読:A班(主)、B班(副)
◆10月17日(木)に、観光バス(30人乗り)を仕立てて、府中市郷土の森博物館、大國魂神社、分倍河原古戦場など、太平記に関わる史跡を巡る日帰りフィールドワークを行います。
◆コロナ感染症対策について: 当会としましては高齢者や基礎疾患のある方が多いことを考慮いたしまして、ご参加くださる皆様には、講座室内でのマスク着用、手指消毒の励行、マイクの 消毒などを各自の判断で実施していただきたくお願い申し上げます。