公開研究発表会のお知らせです。
▼アクセス:東上線鶴ヶ島駅下車 徒歩20分
シャトルバス10系統「名細市民センター」下車 徒歩1分
◆参加費:200円(資料代等)
※新型コロナウィルス感染症などの流行状況によっては講座を中止する場合があります。
※来館時にはマスク着用をお願いするとともに、体温37.5°C以上の方はご遠慮願います。
河越館の会は、国指定史跡河越館跡など中世の地域の歴史や文化財に対して関心を高める事を目的に、2010年6月に発足した会です。 毎月一度名細公民館に集まり、中世文献資料(現代語訳:吾妻鏡など)を読みながら、それに関連した歴史ついて学んでいます。 また、外部講師を招いての講演会を開催したり、史跡探訪(平泉、小田原など)を行ったりと幅広く活動しています。
公開研究発表会のお知らせです。
▼アクセス:東上線鶴ヶ島駅下車 徒歩20分
シャトルバス10系統「名細市民センター」下車 徒歩1分
◆参加費:200円(資料代等)
※新型コロナウィルス感染症などの流行状況によっては講座を中止する場合があります。
※来館時にはマスク着用をお願いするとともに、体温37.5°C以上の方はご遠慮願います。
令和 6 年度 5 月度例会のご案内です。
◆日時:5 月 19 日(日) 13:00〜15:30
◆場所:名細公⺠館 2F 講座室1号、2号
◆テキスト:
「山崎正和訳 太平記2分冊 巻の七」
P32〜P33「赤松勢の蜂起」、
P34〜P34「河野の謀反」、
P35〜P43「後醍醐帝、 船上へ臨幸」、
P43〜P46「船上の合戦」。
※4 月度は総会と 6 月 9 日予定の公開講座打ち合わせがあったため、テキスト輪読と解説は、P28〜P32「新田義貞、綸旨を賜う」のところだけ実施しました。そのため、5 月度のテキスト輪読は、4 月度実施予定だったけれども出来なかった、残りのところを行います。
したがいまして、5 月に実施する予定だった範囲は 6 月に行うこととし、順次、これまでの範囲をひと月ずつ、ずらして行くことになります。
◆当番・輪読:A班(主)、B班(副)
◆コロナ感染症対策について: 当会としましては高齢者や基礎疾患のある方が多いことを考慮いたしまして、 ご参加くださる皆様には、講座室内でのマスク着用、手指消毒の励行、マイクの 消毒などを各自の判断で実施していただきたくお願い申し上げます。
◆日時:4月14日(日) 13:00~15:30。公開講座の件で延長もあり得ます。
◆場所:名細公民館 2F 講座室1号、2号
◆総会:名細公民館 2F 講座室1号、2号で最初に開催します。
当会の重要な総会ですから、是非皆様のご参加をお願いします。
もし、欠席される場合は、委任状をメールにて、原宛にお送りください。
原のメールアドレスは、minohara8@yahoo.co.jp です。
◆総会に続いて、6月の公開講座について概要説明を行います。
◆3番目になりますが、太平記輪読、学習を行います。
◆テキスト:「山崎正和訳 太平記2分冊 巻の七
P28~P32「新田義貞、綸旨を賜う」、
P32~P33「赤松勢の蜂起」、P34~P34「河野の謀反」、
P35~P43「後醍醐帝、船上へ臨幸」、
P43~P46「船上の合戦」
◆当番・輪読:E(主)、A(副)
◆コロナ感染症対策について:
当会としましては高齢者や基礎疾患のある方が多いことを考慮いたしまして、ご参加くださる皆様には、講座室内でのマスク着用、手指消毒の励行、マイクの消毒などを各自のご判断で実施していただきたくお願い申し上げます。
令和6年3月度例会のご案内です。
◆日時:3月17日(日) 13:00~15:30
◆場所:名細公民館 2F 講座室1号、2号
◆テキスト:
「山崎正和訳 太平記2分冊 巻の七 P11~P18「吉野城の合戦」、
P18~P28「千劒破(ちはや)城の合戦」
◆当番・輪読:D班(主)、E班(副)
◆コロナ感染症対策について:
当会としましては高齢者や基礎疾患のある方が多いことを考慮いたしまして、ご参加くださる皆様には、講座室内でのマスク着用、手指消毒の励行、マイクの消毒などを各自のご判断で実施していただきたくお願い申し上げます。
2月度例会のご案内です。
1月度例会のご案内です。
12月度例会のご案内です。
以上、よろしくお願い致します。