
blog管理人です。
最近寒さが厳しくなり朝起きるのが辛い季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
広報川越(27年12月10日号)をふと見たところ、河越館跡から出土した暖房器具の話が・・・
格式のある場所で使われる特別な暖房器具の土器片のようです。
川越の寒い冬を河越氏もこれを使って乗り越えたのかなと思うと歴史を感じます。
河越館の会の月例会も今年は12月26日(土)が最後です。
皆様、お身体にお気をつけてお過ごしください。
河越館の会は、国指定史跡河越館跡など中世の地域の歴史や文化財に対して関心を高める事を目的に、2010年6月に発足した会です。 毎月一度名細公民館に集まり、中世文献資料(現代語訳:吾妻鏡など)を読みながら、それに関連した歴史ついて学んでいます。 また、外部講師を招いての講演会を開催したり、史跡探訪(平泉、小田原など)を行ったりと幅広く活動しています。